高齢者のご両親がいる方なら一度注意して観察して欲しいのが
偶数月の15日以降の親の行動です。
そんな高齢者の親の行動から「ご両親が重要視」しているものが分かってきます。
それが分かるとちょっとしたプレゼントなどにも応用できますよね?
それにこれは高齢者のご両親の生活のサポートにも応用できます。
今回は偶数月の15日!そんな「年金受給日の高齢者の行動」をテーマにして、高齢者の親へのサポートや自分の老後の生活について考えたいと思います。
年金受給日は高齢者の小遣いの発生日
さてさて・・・
偶数月の15日、これは知っての通り「年金の受給日」となっています。
15日が土日祭日と重なる場合は前日の営業日が支給日となります。
15日が土曜日の場合は14日の金曜日がそうなるということです。
高齢者の方も我々と同じです。
決まった収入を元に小遣いを決めて使ってるわけです。
なので年金支給日前になると小遣いもなくなっています。
と・・・いう事は?
・・・そうです!この時期に真っ先に行動しお金を使うことが「ご両親がもっとも重要視している趣味」になります。
親はいつまでも子供の前では強がる
親は多少苦労しても子供の前では強がってしまいます。
大丈夫だよ!
心配いらないよ!
そうやって子供に不安を与えまいとします。
だって親にとっては「子供の幸せが自分の幸せ」でもあるんです。
でも心の中じゃ・・・きっとサポートもして欲しいはずです。
自分でもブログを書いていて心が痛みますが・・・
親へのプレゼントやお手伝いが本当にできていたのか?
親が望んだものができていたのか?
独りよがりのプレゼントや手伝いだったのでは?
ちょっと疑問を感じます。
親の行動を知って老後生活のサポートをする
高齢者のご両親が「子供の幸せ」以外に臨んでいるものはなんだろうか?
統計では「社会とのつながり」などが言われていますが、具体的な部分では見えてきません。
表でもわかるように「趣味」は老後の生活でも大きな比重を占めています。
だったら「親の趣味知って先回りしちゃえ!」ってのが気の利いたサポートと思います。
ちなみに自分の父親の場合は・・・真っ先に行くのはパチンコです。
軽いギャンブル依存症ですが、自分の小遣いの範囲内で楽しんでいるので、最近は「それも老後の趣味でありかな?」って思ったりしています。
僕の父親の趣味はどうかな?とか思いますが、それでも釣りが趣味だったり盆栽が趣味だったり・・・
高齢者のご両親の趣味や重要としているものは「年金受給日」によくわかります。
それを知っておくと・・・お祝いやプレゼントで応用できませんか?
例えば「母の日」には、いつもは漠然と花をプレゼントしていたけど
よく観察すると「母親は家庭菜園が好き!」とわかれば、ちょっとしたプランターなどプレゼントするのもいいかも?
自分の老後の生活の参考にしよう
年金受給日の両親の行動を観察していれば、自分の老後生活にも応用できます。
この日は高齢者にとって銀行や買い物などいつも以上に行動量が増えます。
高齢者にとってこれはちょっとした重労働の場合もあります。
観察していると「もっと楽にできないのかな?」って思ったりもします。
例えばネット銀行を使いこなすとか・・・
買い物もAmazonなどの通販を利用するとか・・・
もっともっと観察すれば、自分の老後の生活の参考になると思いませんか?
いつものんびりんしているように見える高齢者も、偶数月の15日は大変忙しくなります。
今回はそんな老齢年金の受給日をテーマにしてブログをまとめてみました。
いつも応援ありがとうございます。