確定申告で不便というか面倒なのは領収書の管理です。
毎年山ほどある領収書のから、経費として計上できる領収書を探す・・・ねえ面倒ですよね。
今回は確定申告用に簡単に資料を保存できる方法をブログにしました。
帳簿の保管期間は5年~7年
今回は白色申告で記事を書いています。
白色申告の場合の確定申告の帳簿や領収書は提出するわけではありません。
確定申告の時には結果としての収支、分かりやすく言えば所得だけを申告用紙に書いて申告するわけです。
※注※ 収入ー経費=所得(この収入部分を申告)
そうです。
結果だけを書くのでその根拠となる書類は、税務署からの問い合わせの時のために保管しておく必要があります。
保管期間はこうなっています。
「法定帳簿」収入金額や必要経費が記載してある帳簿は7年間保存
それ以外の任意で作った帳簿・及びその他の書類(領収書や請求書など)は5年間保存
白色申告をする場合は自分で作った帳簿なので5年間という事ですね。
保管の必要性
一年間の領収書やレシートを保管するのは大変です。
とりあえず全部ビニール袋に入れておけ!
って方もいるとは思いますが、それもありですね。
でもやはりきちんと申告する場合は、保管の仕方も一工夫しておくと便利です。
何かのレシートだけじゃなく、例えば医療費の領収書も分けて保管しておけば、確定申告で医療費控除も楽です!
A4ノートを上手に使う
その中でおススメしたいのがAノートを使った領収書の保管です。
買い物して帰宅したら、A4ノートにノリで領収書を貼り付けるだけです!
超簡単です!
必要な時に本やアルバムを開くようにペラペラとめくればいいだけです。
あとは本棚においておけばスッキリ収納!
ただなんでも貼ればいいものでもありません。
ある程度のカテゴリーで分けておくといいですし、貼り方も順序があります。
領収書は下から貼れ
領収書の貼り方にもコツがあります。
ページの上から貼るのではなく・・・ページの下から貼っていきます。
そして次の領収書はその上に少しかぶせて貼ります・・・
そうすることで上手に重ねて貼ることができますよね
医療費は別のページでまとめる
これもA4ノートならではのまとめ方です。
病院や薬局での医療費は別のページでまとめておくと便利です。
というのも医療費は医療費控除として別途計算するからです。
薬局や病院でのレシートを別のページにまとめる!
これは大事ですよ!
確定申告での領収書管理のまとめ
税金の申告はきちんとしましょう!
20万円以上の所得はもちろん、20万円以下でも住民税は発生します。
それと同時に還付される税金もきちんと申告して還付してもらいましょう。
案外・・・これってできていない方も多いはずです。
わずらわしい領収書の整理ですが、自分の写真をアルバムに整理する感覚でコツコツやっていくと、これはまた楽しくなりますよ!
ぜひお試しください。