年金も破綻しているのに医療費の負担も破綻しつつありますね。
元来、医療費の負担は70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となっていました。
そうすると・・・気になるのは、2割負担と3割負担の違いや、75歳以上の医療費負担はどうなるの?ってことですよね。

75歳以上の医療費はどうなるの?

75歳以上は1割負担でした・・・

「負担でした」って過去形ってことは?

今後は2割負担になる可能性があります
そうです、今後は75歳以上「後期高齢者」も2割負担になる可能性があるんです。
今後の事情もあり、今回は皆さんも老後にお世話になる、高齢者の医療費負担の内容についてブログでまとめました。
70歳から75歳未満の医療費は2割~3割負担
今の現役世代は3割負担ですが、もう働けなくなった年金世代は、所得によって2割~3割の医療費負担となります。
この所得によって変わるという部分を分かりやすく説明します。

自分はどっちの所得区分なんだろう?
医療費が2割負担なのか?それとも現役なみの3割負担なのか?
老後資金もなく年金だけの生活がギリギリの高齢者としては、医療負担については気になるところです。
ではここで、まず現役並みの3割負担となる所得者とはどんな方なのかをご説明します。
自己負担3割の現役並み所得者とは?
現役並みの所得のある高齢者を「現役並み所得者」といい、自己負担は3割となります。
これを見たらわかりますが月額28万円以上の給料がある方は3割負担です。
こう見ると働いているのならそこまでの負担を感じない設定とも思えます。
問題は年金だけの高齢者の負担も2割となるところです。
さすがにこれはキツイかも?
分かりやすい例で、医療費が2万円として説明するとこうなります。
72歳で月収60万円の人 → 3割負担なので6000円 残るお金は59万4千円
72歳で月収20万円の人 → 3割負担なので6000円 残るお金は19万4千円
72歳で年金12万円の人 → 3割負担なので6000円 残るお金は11万4千円
収入が少ない年金生活者からすると、医療費の負担率がかなり大きいですね。
ちなみに月収が28万円以上でも、夫婦などでの複数世帯での年収が520万円未満の場合は、一般の70歳から75歳未満の方と同じ2割負担となります。
高齢者で夫婦世帯での年収が520万も…それなりに金持ちになるとは思うんですが?
75歳以上の後期高齢者の医療費負担は1割~3割
では75歳以上となる後期高齢者の現在の負担額はどうなっているんでしょうか?
窓口負担 (外来・入院) | 自己負担限度額 | |||
---|---|---|---|---|
外来(個人毎) | 入院・外来(世帯毎) | |||
現役並み所得者※1 | 3割 | 57,600円 | 80,100円+(医療費-267,000円)✕1% <多数該当:44,400円> | |
一般 | 1割 | 14,000円 <年間144,000円上限> | 57,600円<多数該当:44,400円> | |
低所得者※2 | II | 8,000円 | 24,600円 | |
I | 15,000円 |
表をご覧になるとお分かりですが、現役並みのお金持ちではない限り1割負担です。
ただこの1割の医療費負担部分が今後は2割になる可能性があるという事ですね。
頭が痛くなりそう・・・
医療費の高齢者負担のまとめ
分かりやすくまとめるとこうなります!

現役世代の医療費は3割負担

70歳から75歳未満までは所得によって2割~3割負担

75歳以上は1割か3割、でも今後は1割の人も2割になりそう…
さてここで新たな問題があります!

60歳から70歳までの高齢者、70歳未満は年金のみの収入でも3割負担という事です
老後生活とやはり医療費の問題は何かと大変ですね。
やはり自分の身は自分で守るしかなさそうです。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
【病院が減る?】高齢者必見!再編検討対象病院の全424病院リストとその理由と対策