みなさんイデコの運用成績はどうですか?
確定拠出年金iDeCoに入ってる方、たまには状況を確認していますか?
確定拠出年金のiDeCoは長期で運用しているので、今の状況を見てちょっとだけ変更すれば今より効率がグーンとアップするかもしれませんよ。
せっかく大事な資金を預けているので、今の成績に不満があるのなら定期的に配分変更にもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
iDeCoの配分変更とは?
自分のiDeCoの設定画面を見ると、運用商品の配分割合が出ています。
すべての商品を合わすと100%の配分となります。
例えばいまAとBとCの三つの商品を運用しているとします。
【配分変更の例】
そうなるとAは30%、Bは40%そしてCは残りの30%って感じです。
まずは確認してみてください。
そしてその運用商品の成績を見ます。
例えばBの運用成績がずっと悪くて、その代わりにCの運用成績が良くて今後も可能性が高いと予想するのなら・・・配分変更は効果的です。
成績の悪いBの配分を40%→20%に変えて
成績がいい見込みのあるCの配分を30%→50%に変えることは可能です。
iDeCoの配分変更の手数料は?
配分変更に手数料はかかりません。
それに締め切りまでだったら何度でも変更は可能です。
ただし今まで積み立てた資産の割合の変更はできません。
でも手数料がかからないし何度もできるからといって頻繁に配分変更をするのはお勧めしません。
配分変更はスケジュールで管理すべき
配分変更は気になると短い間隔でしてしまいます。
でもiDeCoのような長期の運用はできるだけ長いスパンで結果を見て判断すべきだと思います。
半期に一度、1年一度・・・始めたばかりなら開始後2カ月で見直し。
そんあ感覚で定期的に見直すと良いそうです。
積み立て型の投資や資産運用は一時的に損失が出たとしても気にしないことが大切です。
あくまでも長期運用で結果が出る商品です。
ただし配分は見直すと効率はアップします。
定期的な配分の見直しは必要だと思います。
いつも応援ありがとうございます。
こちらの記事も合わせてご覧ください。