コロナウィルスの感染拡大でじわじわと非接触体温計が品薄状態になってきています。
今後は人が集まる場所での簡易的に体温の測定も当たり前になってくる様子なので、介護施設はもちろんですが一般のデパートや飲食店などでも体温チェックが行われる可能性があります。
もちろん会社でも出社時に体温チェックということもありそうですし、コンサートなどのイベントでも必需品となりそうです。
実際に海外では、非接触体温計でチェックしての物品購入などが当たり前になってきています。
非接触体温計をお探しの個人や企業、団体の方はぜひ参考にしてみてください。
非接触体温計ってなに?
非接触体温計とは肌に触れず短時間で体温を測定できる装置の事です。
数秒で測定できるので、仕事前の忙しい時間はもちろん、子供の熱の測定、高齢者の測定、測定対象が多数いる時に大変便利な体温測定器です。

触れずに数秒で測定できるので便利です
非接触体温計の選び方と注意すべき点
非接触体温計を選ぶときのポイントについてご説明します。
測定スピードで選ぶこと
非接触体温計の優れている点はあ体温測定のスピードです。
「ピッ」と数秒で測定できるので特に多人数を測定する場合に重宝します。
使いやすさで選ぶこと
非接触体温計は多人数の測定の時に便利ですが、使いやすさや見やすさが不便だと時間がかかります。
色でわかるなど使いやすく見やすい製品を選ぶのがポイントです。
納品までの期間で選ぶこと
非接触型の体温計は人気が出ており品薄状態になっています。
注文するときは納期をしっかりと確認しましょう。
USB充電が便利
イベントや商業施設などで使う場合の非接触型の体温測定器はUSB充電が便利です。
非接触型体温計を選ぶ基準
では現在Amazonなどで売られている非接触型体温計の口コミや性能を徹底比較し、個人的感想でのおすすめ度別にランキング形式でご紹介します。
HANAMOデジタル温度測定器
このHANAMOデジタル温度測定器はまだ在庫も豊富で、なんといってもUSB充電ができる点、また温度によってLCDディスプレイの色が、緑、オレンジ、赤に変わる分かりやすさと使いやすさでおすすめの商品です。
dretec(ドリテック) 体温計
こちらは安心の日本語での説明もある商品です。
電源の切り忘れがあっても自動でパワーオフになります。
ただし在庫がすぐに切れるのでご注意を!
非接触式体温計ミニ パピッとサーモmini
こちらも安心の日本語説明付きの非接触体温計です。
額から1~3cm離れた位置で「SCAN」を押すだけの使いやすさがおすすめのポイントです。
1.非接触型は多少の温度誤差が出るので簡易検査用で利用
2.確実に測りたい方は一般の体温計と併用
3.多数の人を短時間で計測できるかで選ぶ
非接触型体温計選びのまとめ
今回は個人的な感想での非接触型体温計をご紹介しました。
非接触型はあくまでも多数の計測を短時間で行う商品のため、どうしても多少の測定誤差が出てしまいます。
自宅などでしっかりと測る場合は体温計できちんと測るようにしてください。
時間がある場合は一般の体温計と非接触型体温計の併用が必要です。
介護施設や商業施設での多数の簡易的な測定時には、非接触型体温測定器を利用して便利に活用してください。
アルコールが苦手な方のためのノンアルコール除菌剤もおすすめです。
こちらのご紹介記事も合わせてご覧ください。
アルコール除菌が苦手な方ための除菌消臭剤ピーズガード