もう、どこに行っても「老後資金2000万円必要!」ってニュースがあふれていますね。
正直な感想として老後資金で2000万円必要と言うその金額の多さにも驚きますが
何よりも驚くのは政府(実際はワーキンググループの報告書)の上から目線です。
※といっても政府だろ現実的にはね
ああん?

もう年金じゃ暮らせねえよ!

おまえら2000万円くらいは貯金しておかないと知らねえぞ!
こう言ってるように聞こえます。
聞いていると一方的というか超上から目線で腹が立つことが多いですが・・・
しかし!ここは冷静に・・・
老後資金2000万円の根拠とからくりについて、知っておいても損はないと思いませんか?
この老後資金2000万円の根拠やからくりを知っているだけで、これからの老後資金作りできっと役に立つとはずです!
確かに2000万円用意しろって言うのは正論
たしかにね・・・正論ですが・・・その2000万円を作るのが大変だし
いま40代や50代の人とか、今からどうすんの?って感じです。
ハッキリ言うけど
誰もがおまえらのような一流企業に勤めて退職金があるわけでもないし
給料だって多いわけじゃない!
それにさ!こういう事って事前に言えよ!
まあ色々と反論したくなりますね。
でも正論なんで怒らずに分析しましょう!
2000万円は夫婦世帯の必要資産
この2000万円と言う金額ですが、これは老夫婦が二人で30年間生きるとした場合の不足金・・・言い換えれば老後生活に必要だと予想された資産です。
といってもアンケート調査で出した数字なので正確とは言えませんが・・・ある程度的を得てるような気もしますね。
話は戻りますが65歳から95歳まで生きるとした場合に必要なのが2000万円です。
それに二人とも長生きしたと仮定してです。
2000万円必要高齢者世帯のモデルケース
この2000万円の根拠としてのモデルケースはこのようになります。
65歳のご主人と60歳の奥さんが30年間生きた場合。
支出額は月に263,718円となります。
収入は年金などで209,198円となります。
毎月赤字が約5.5万円として・・・赤字5万円×30年
これで約2000万円が不足するということです。
これ本当かよ??って思いません?
上の表は、高齢者の一人暮らしで必要とされる資金です。
これ見ると夫婦二人で月に26万円も必要なの?と思います。
・・・あとで説明しますが、絶対にそんなことはありません!
対策としては自助の充実を測れと言いますが
さて・・・年金で暮らせないと認めたような発表ですが・・・
報告書ではきちんと対策を立ててくれています。
報告書が説明するその対策とは・・・
「自助の充実をしてくださいね!」
最初に聞いたときは意味が分かりませんでしたよ。
よくよく聞くと・・・
自分でどうにかしてくださいね!
・・・って意味です。
なのでここまでをまとめるとこうなります。
①とりあえず街角アンケートで調査したけどさあー
②それで計算すると毎月5.5万円足りないそうだわ
③おまえら95歳まで生きるのなら2000万くらいは用意しておけよ!
④ない人は自分でどうにかしろよ!
・・・正論過ぎて涙が出そうです!
でもね・・・おまえら責任放棄すんなよ!って思いますよね。
会社で自分の仕事に対してこんな発言したら大問題だぞ!
・・・って言いたいです。
自助のためにできる事は・・・副業しかない
まだ若い方は今からしっかりと貯蓄してください。
40代以上で貯蓄がない方は・・・仕方がありません!
死ぬ気で副業で稼ぎましょう!
それは・・・できます!
毎月5.5万円足りないのなら、毎月5.5万円稼げばいい事です。
高齢者になっても継続できる仕事は・・・ネット収入しかありません!
こちらの記事も合わせてご覧ください!
そうです。
幸いなことに昔と比べても今は副業がしやすい時代になっています。
時代としては副業をしやすいのですが・・・問題なのは、面倒くさいことはしないという古い考えです。
「もう年だしそんな難しいことわからない」
「YouTubeとかネット収入とか遠慮しとく」
そんな古い考えを捨ててください。
高齢者の老後格差は趣味や生き方次第で変わる
高齢者の生活でその生活レベルを大きく変えるのは・・・趣味や生き方です。
よっぽどの金持ちじゃなければ、日々の食費なんて大きく違ってきません。
老後の生活に潤いを与えるのは趣味や生き方です。
そしてそこに費用も掛かるわけです。
こちらのブログにも詳しく書いています。
報告書で発表された老後資金2000万円を心配になるほど、すべてを鵜呑みにする必要はありませんが・・・
でもやはり自分の生活は自分で守りたいところです。
そのためにしておくことは副業での収入の確保です!
その上で「老後の生き方」をしっかりと作っていく事が大切です。
今後は当ブログでも「老後の生き方」をしっかりとブログでまとめていきます。
いつも応援ありがとうございます。