副業や副収入が当たり前の時代です。
そうなるとサラリーマンの確定申告も当たり前の時代です。
ところが今は確定申告の会場に行かなくても、自宅でネットを使って簡単に申告できます。
申告後はその関連書類を自宅で保管しておけばいいだけです。
(収支表などの帳簿や領収書など)
ただ初めての場合に必ず気を付けてほしいのが
20万円以上なら申告の意味です。
これ・・・勘違いしてる方が多いと思いますよ!
今回はざくっと、まとめましたので参考にしてください!
色んな副収入
アフィリエイトやアドセンスなどのネット収入
株やFXなどでの投資での利益
不動産収入
副業でのバイトの収入
このように見てみると、副収入でも色んな形の収入があります。
この副収入によって、申告もまたまた変わってきます。
バイト先の給料は絶対に確定申告
これは勘違いされている方が多いかもしれません。
バイト先の給料が年間で20万円以下なので申告は不要だよね・・・
いえいえ違います!
本業でも給料をもらってるので、2か所以上からもらう給料があるのなら、それは合算して確定申告をする必要があります。
それは年末調整をしてくれる会社は「本業の会社だけ」なのでそうなります。
分かりやすく言うと副業先で源泉徴収票はもらえても、それで年末調整が行われているわけではないってことです。
合算した確定申告で払いすぎた税金の還付、もしくは払うべき税金を支払うなどの処置が必要です。
なので副業でバイト先から給料をもらう場合は20万円の制限はないと思ってください。
経費を引け
今度はバイトではなく自宅でできる副業や副収入です。
この場合は・・・必ず経費を引いてください。
例えばネット収入で30万円の収入があっても
そのネット収入を得るために必要とした経費・・・
例えばドメイン使用料などを差し引いて、その差額で結果的に手元に入った純粋な収入が20万円以下なら申告は不要です。
勘違いしやすいのが、経費を差し引かずに申告を悩む方が多いという事です。
年間25万円のネット収入があっても、経費で6万円かかっていたら申告不要ですよ!
(ただし住民税は別問題です)
申告に必要な物
申告に必要な物は、どのような申告になるのかで違ってきます。
でも・・・20万円ほどの収入の申告でこのブログをお読みの場合は、ほとんどの方は個人事業として行っていない白色申告だと思います。
白色申告の場合は簡単な収支表と、それを証明できる領収書などがあればいいです。
そしてそれは提出するのではなく自分で保管しておきます。
万が一、申告後に税務署から質問などがあった場合にその資料が必要になります。
何かと気になる確定申告の時期ですが、きちんと申告はしておくべきです。
詳しい内容は↓↓のブログでもご紹介しています。合わせてご覧ください!