もう3月か近づいてきました!
投資をしてる方にとってはちょっとした大切な時期じゃないでしょうか?
相場は季節によって、そして時期によって不思議と株式相場は同じような動きをします。
これは理由があるのでそうなるのですが、決して毎年同じとは言えません。
でも大きな参考になるのでは?と思ってブログでまとめてみました。
3月は花見ラリー
花見ラリーとは、大体2月は東京の相場が月足で陽線となる傾向があり、第3四半期決算を終えて3月下旬または4月中旬の本決算に向けて期待が高まりやすいことを言います。
いわゆる調整の相場ですね。
3月の配当の権利取りのための買いが入りやすいですが、その後に調整が入るために起こる現象です。
例年の2月から3月の動き
簡単に例年の相場の流れを言うと
2月3日の節分あたりが高値で、3月21日の春分の日前後のお彼岸が底になるのがいつものパターンです。
流れを整理するとこうなります。
1月~3月の東京株式は月足陽線になりやすく、4月上旬で高値をつけて4月後半の本決算に向けて調整する傾向があります。
なので上目線は3月末までで、その佳境に入るのが2月3日あたりからという事です。
もしどこかの企業株を買って売りぬきたいのならこの時期がいいかもしれません。
買ってはダメなのは9月
ちなみになぜか9月は買ってはダメと言われます。
それは・・・
下がっても買うな!
・・・と言われるほどです。
その理由は9月に企業の中間決算が多いためです。
3月に大体の企業で本決算があるのですが、実際はそこまで悪くなくても
本決算の前に少しだけ下方修正しておこう!
本決算で上がればそれはそれでいいし!
こういう理屈で下方修正が行われるからです。
当然本当に企業が悪い企業では大幅な下方修正が行われます。
そりゃあ落ちますとも!
というより落ちやすい時期って事です。
アノマリーなことなので実際は違う動きをするかもしれません。
でもこういう時期的な特徴を知っているだけでも全然違ってきますよね?
一緒にどんどん稼ぎましょう!