いよいよ確定申告の時期がやってきましたね!
サラリーマンならそこまで気にすることがない確定申告ですが、最近は副業や副収入での所得もある方が増えてきています。
なので確定申告をサラリーマンがすることも珍しい事ではありません!
駆け出しのブロガーの皆さん!確定申告必要ですよ!
特にブログなどのネット収入がある人にとっては・・・確定申告必要なの?どうなの?
・・・って、気になる方もたくさんいらっしゃると思います。
特にネット収入って年間でも数万円の方も多いですよね?
たった数万円の副収入でも、年間20万円以上なら確定申告は必要です。
20万円以下なら確定申告は不要でも、でも住民税は支払わなければなりません・・・
じゃあどこで支払うの?というより20万円てネット収入の事?
それとも経費を差し引いた金額?経費って税務署に出さないとダメなの?
決して多くもない・・・でも副業バレはしたくないからきちんと処理したい!
そんな中途半端な金額の副収入の場合は判断に困ることが多いもんです。
今回はそんな中途半端な金額の確定申告や特に住民税について説明します!
税務署と役所は違う
収入に対して税金を払うのですが、本来なら税務署と役所の2か所に支払う(納付)必要があります。
税務署の場合は確定申告で計算を行い納付します。
役所の場合は住民税として納付します。
でも住民税の場合は、ほとんどの場合が、確定申告で税務署が計算した資料をもって
(税務署から役所に届けられて)
自動的に住民税が区役所や市役所からあなたに請求されるわけです。
ここで問題が発生します!
所得が20万円以下なら確定申告は必要ありません、非課税です。
なので確定申告には行かないのですが・・・そうなると住民税は無申告になっちゃいます!
そうなんです、住民税は20万円以下は非課税なんてありません。
2万円でも10万円でも申告納付する必要があります。
それも税務署で確定申告をしていないので、自分で役所に行って申告するわけです。
ここ大事なのできちんと理解しておきましょう!
20万円は所得のこと
一般人ならこの20万円ってどう感じます?
例えばネット収入が20万円あるとします・・・そうすると20万円あるので確定申告の必要があると思ったりしませんか?
実は違います!
ネット収入はあくまでも収入です!
確定申告が必要なのは20万円以上の所得の事です。
簡単に説明します!
所得とは・・・『収入ー経費』のことです。
なので、ネット収入が20万円・・・
その為にかかった経費が、ネット代金や通信費で10万円・・・
この場合は
20万ー10万円=10万円
このように差し引いた金額が所得になります。
そのしてこの所得の金額で確定申告が必要かどうか判断されます。
この場合は収入は20万でも、経費を引いた所得が10万円なので申告は不要ですね!
住民税はどうなる?
住民税の場合は所得税のように20万円の控除はありません。
なので先ほどの、ネット収入が20万円・・・
その為にかかった経費が、ネット代金や通信費で10万円・・・
この場合
20万(ネット収入)ー10万円(経費)=10万円(←これが所得)
確定申告は不要ですが、住民税はこの10万円の所得で計算されます。
なので収入がわかる書類や資料と、経費がわかる領収書や資料を持って、差し引きした10万円で住民税を納付する必要があります。
確定申告では自分で納付にチェック
住民税で気を付けることは会社バレです。
副業は禁止されていなくても、自分の腹の中を探られるのは嫌なもんです。
なのでほんの数万円の副業での所得の住民税の納付でも・・・
申告時にしっかりと「自分で納付」を選んでチェックしないと・・・あなたが働いてる会社に住民税が合算されて請求が届くので要注意!
うっかり忘れることがないように何度もチェックしましょう!
副業で20万円の納税のまとめ
とにかく頭に入れておきたいのは『収入金額に対して税金はかからない』ということです。
かかるのは経費を差し引いた『所得部分』です。
所得税も住民税もどちらも収入から経費を差し引くことができます。
なので経費を証明できる領収書などはしっかりと取っておきましょう。
それをエクセルなどの簡単な収支表につけておいて、そこで計算した差額を申告すればいいだけです。
その時の領収書や計算書はきちんと保管しておいてください。
(いつかその資料が大切になります)
もう一度まとめます!
①収入 ー 必要経費 = 所得
②所得が20万円以上なら確定申告
③所得が1円以上なら住民税発生
④経費の領収書と収支表はきちんと保管しておく
自分は副業で10万円しか所得がないから大丈夫!
こんな勘違いをしないように要注意!
みなさん!今年の確定申告大丈夫ですか?